Atelier
mieux
FREE CHART



和のクロスステッチ企画のフリーチャートです。
作成過程はこちら コメント等ありましたらこちらに残していただければ見に行きます!

色替え等、自由に変更いただいてかまいません。

全部で16Partあります。
Part1〜4
Part5〜8
Part9〜12
Part13〜16

『お願い』
著作権は放棄しておりませんので、商用利用等はご遠慮ください。
また、画像等アップされる場合はAtelier mieux作成のものとわかるよう記載ください。
リンクいただけると嬉しいです。
http://mieuxxx.com/stitch.html 


ブログもコツコツ更新中




◆ 完成図

2007年2月から2009年10月まで、途中で挫折しながら完成させた和のクロスステッチ企画です
日本の伝統的な文様12種類をクロスステッチのチャートにしてみました。各モチーフの下には文様の名前、 右にはステッチした色の名前(和名)をいれています。
3ブロック毎に枕草子の一部を英訳して、日本の春夏秋冬の美しさを入れ込みました。
全部で16ブロックあります。
全ステッチ数は横205×縦360になります。

Part1〜4
Part5〜8
Part9〜12
Part13〜16


◆ Part1

■SEIGAIHA<青海波>
青海波の舞曲に用いる服の波形の染め模様。 また、それと同じ染め模様。元禄(1688-1704)頃から流行。(三省堂国語辞書より)
■ONANDO<御納戸(色)>
灰味が強い青。納戸=暗いところから名づけられた
■Thread:DMC 930、927
ダウンロードはこちら

◆ Part2

■UMEBACHI<梅鉢>
梅を正面から見たものを図案化したもの。○の数などいくつかバリエーションがあるようですが、外の○が5つのものが星梅鉢といって基本の形なんだとか。 本当は正五角形なのですが、分数を入れないと正五角になりそうになかったのでちょっと崩れた形になっちゃいました。
■KOKIHI<深緋>
「ふかひ」または「こきひ」。 緋というのは茜染による色ですが、深緋は茜染に紫根を交ぜて紫みを加えたもので高貴な色。
■Thread:DMC 309、Ecru
ダウンロードはこちら

◆ Part3

■YAGASURI<矢絣>
おなじみの矢の模様。 矢絣=ハイカラさんってイメージだったんで明治時代とかからなのかな?と思ったら、もっと古くからある柄のようです。 射た矢は戻ってこないということから江戸時代に結婚の時に矢絣の着物を持たせると出戻ってこない、といわれるようになった縁起柄。
■EBIZOME<葡萄染>
暗い灰みの赤紫。語源はエビカズラ(葡萄葛)の実の色から染めた色だから
■Thread:DMC 3835、3042
ダウンロードはこちら

◆ Part4

枕草子、春より
"In Spring the dawn. As the light creeps over the hills,their outlines are dyed a faint red"
<訳>「春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、少し明りて」。
原文は「紫立ちたる、雲の細くたなびきたる」と続きます。
■Thread:DMC 3042、4010
ダウンロードはこちら